【介護エッセイ 】36年ぶりに一緒に暮らし始める…認知症の母と。(7) 【父の命日】

【前回までのあらすじ】

36年ぶりに実家の母と暮らすことになった。

久しぶりの実家はゴミ屋敷母は認知症となっていた。

これまでの親不孝を埋めるつもりで、私は母と同居したが

母の認知症は進むばかりだ。

hirokoの『こんなはずじゃなかった介護』の喜怒哀楽を綴ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、9月7日は父の命日だ。父は69歳で逝き、その時、母は64歳だった。

 

今の私と数歳しか変わらない時に、母は夫の葬儀を行ったのだ。

 

2001年9月7日、父の棺を葬儀場に運ぶ車の中で、姉と私は号泣していた。

手術が成功せず眠ったままで父は逝ったから、

何が起きたのかわからないまま葬儀となったのだ。

 

しかし母は黒い車の中で一人凛としていた。娘二人に「泣かんで!」とたしなめた。

 

69歳の父はまだ県庁で教育関係の仕事をしていたから、

それなりの葬儀の準備がある(追記:新型コロナなど想像もしない時だ)。

 

母は病院での臨終直後から、香典返しはあの店のものをいくつとか、

喪服はどうのとか、テキパキやっていた。

夫を亡くしたばかりなのに、すごいと思った。

 

母の緊張感は、どこからくるのだろう。

 

世間に恥じないようちゃんとやらねば、という責任感なのだろうけれど、

本当は、何かしていなければ、立っていられない、

きっとそんな気持ちだったのではないかな、と今は思うのだけれど、、、

 

しかし、世間体や緊張感の話だけではなかった。

 

臨終の数時間後、高齢者施設から車椅子で来た姑(父の母親)に

 

「先に(息子を)死なせてしまってすみません」と、なんと母は謝ったのだ。

 

姑(父の母)は、嫁に厳しい明治生まれの姑だった。

病死なのに、父の死にまで責任を感じて、

姑に仕え倒した母の姿は、私には強烈でしかなかったし、

私にはわからない「主婦の心棒」のようなものを感じるだけだった。

 

私は初7日までを実家で過ごし、9月11日に起こった

ニューヨークのアメリカ同時多発テロ事件をテレビで見たところで、

これは雑誌の仕事も忙しくなる、との思いで職場へ戻ったのだった。

 

「お母さん、一人で大丈夫?」と一応声をかけたが

 

「大丈夫、東京で好きな仕事をしんしゃい」と母は言ってくれた。

 

しかしそこからじわじわと、母の認知症は始まっていたのだった。

 

一人暮らしになって、誰も世話をしなくていい生活になって、

緊張感がはずれたのだろう。

 

子育てが忙しい姉がたまに様子を見に行くたびに、

だんだん散らかっていく実家に気づく。そして私を東京から呼び寄せたのだった。

 

母の認知症は進んでいたが、私が実家に帰ってきたことを

「お父さん(夫)が呼んでくれた」と喜んでくれた。

 

父の命日には、和尚さんが来る。

 

お寺との付き合いも、今は私の役割ではあるが、決して得意ではない。

 

朝から仏壇にあげる御霊供膳を作らなければと慌てていたが、仏壇を見て驚いた。

 

母がとっくに作っていたのだ。

 

冷蔵庫にあるものを見繕って小さく盛っている。

もともとままごとのような御霊供膳が、ことさらままごとのように見えた。

 

日常の調理は一切しなくなった母が、命日の御霊供膳ばかりはしっかり作っている。

 

命日には父と母がしっかりつながるのかと、涙があふれた。

緊張感がきれいに取れた、母の心の現れのような御膳だった。

 

認知症は本人も周囲もつらい。

しかし「世間体や忙しい主婦業からは、もう離れていいよ」という、

 

先に逝ってしまった父のはからいなのかもしれない、と、

 

ふと思うことがある。

 

秋が来るたびに、父の命日が来る。(つづく)